地方創生と人材環流

製造業における人材の環流が、地方創生の一役を買うのではとないか。

この課題は、少し前から検討されており政府のプロ人材事業などに取り組んで

いる。


製造業における人材の地域環流は以下


①Uターン

22歳をピークに大卒の地元就職がそのキー。

希望する人は、「実家から通える」「愛着のある地域で生活する」といった理由が多い。

若者にも製造業の魅力を地方でも発信できるプラットフォームの整備が必要


②シルバー世代

定年後に地元にもどって最後はゆっくり働きたいという希望者

実際の営業肌感覚では、ここの希望者は多い。

再雇用で縛られ、団塊の世代で地方から出てきて生活基盤も固めてはいるものの

心の中には、最後は地元でと思っている人は、確実に多くいるのも事実

ただその橋渡しとなる基盤が整っていないのも事実。


③スキル世代(プロ人材)

所謂、プロフェッショナル人材に代表される、地方でも自分のスキルを評価してもらい、それにみあった就業条件や報酬を得る事を目的とした人材が対象。

地方(地元)環流の可能性を秘めたプロフェッショナル人材に対し、

地方の仕事環境や暮らし、多様な就業機会やその魅力を発信するサービスが脆弱なのも

事実。働き方改革推進で、多様な就職条件、出向や兼業も視野に入れた人材環流の

新たなルートを作ることも重要。かつ都心部の大企業と推進機関の連携も必要。

しして何より、地方の中小企業側の『攻めの経営』姿勢が重要でかつ、

その情報を周知する手段が重要なのだ。




日本のものづくりの中で、世代を超えてもっと皆がいきいきと働くことができる

環境整備を期待したい。

自分のスキルと希望を、適材適所で発揮して、ヒノマルのものづくりの技術をさらに

向上させることを・・・・


そして、その一役を買うビジネスを立ち上げる。


ヒノマルものづくり

ヒノマルものづくり

日本の製造業の技術は、いまだ世界一と確信しています。製造業を相手に20年お仕事をしています。本業サラリーマン(コンサルティング営業)です。これまでの経験を活かしたサービスの立ち上げまでの起業ストーリーを、日本のものづくりの現場のナマの声をお届けしながら、このサイトとともに創りあげていきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000