今後10年間の間に、実に70歳を超える中小企業経営者は約245万人となり、
その約半数に当たる127万人は後継者が未定である(経済産業省・中小企業庁)
以前の記事にも記載した通り、国内製造業約42万社の企業うち99%が中小企業であり、
全従業員数の66%が中小企業にに属しているという。
若者の製造業離れも拍車をかけ、製造業全体の人材不足が懸念されるその一方で、
モノづくり全体では、スマート化が進んでいる。
しかし確実に現実問題として、水面下では足元が揺らいでいるのだ。
高い技術力と独自性に富んだ日本のモノづくり中小企業は、
国の産業力の源 になっており、中小企業数が減少を続けている現状はとてもシリアスな
問題だ。貴重なノウハウや技術力が喪失し、産業自体の脆弱化が加速する。
何とか柔軟で具体的な対策が早急に必要だと思う。
1.事前の事業継承支援
2.事後の地域整備
1.設備担保で借りた借金
2.設備の老朽化更新資金
3.技術、職人の継承
などが考えられる。
特に、3の技術と人の部分は貸借対照表には表せないうえ、先にも触れた技能継承の面も配慮しないといけない。
人材不足問題や技能継承問題、高齢化、スマート化など全て絡みあって複雑な問題が起こっている。
このように様々な業種の中で日本の誇るべき製造業特有の問題が、多々あり
働き方を含めた大きな転換期であることは客観的事実である。
ヒノマルものづくり
0コメント